いい加減親父の感じたままに

トレンド.中心に群馬の話題も載せていきます。

粉瘤(アテローム)について粉瘤は再発することが多い厄介な病気だと言われてます

粉瘤(アテローム)とは

粉瘤(ふんりゅう)は、垢や皮脂などの老廃物が皮膚の内部にたまることによってできる、良性の腫瘍のことです。皮膚の内側に袋が形成され、本来剥がれ落ちるはずだった老廃物がその袋に入りこんだものと言えます。

粉瘤・アテロームの原因

ほとんどの粉瘤の原因は現状ではわかっておりません。何らかの原因で皮膚の垢が皮膚の内側に蓄積してしまい、角質物質の周りの皮膚が皮膚の下で袋状に発達することで起きます。まれに外傷が原因になることがあります。

粉瘤・アテロームの症状

  • 初期症状は自覚が難しい

    初期の症状では、皮膚の下にしこりが見られることにとどまり、皮膚表面上には症状が現れないことが多いため、自覚することが少ないです。初めは非常に小さい袋ですが、角質や皮脂は袋の外には出られないため、どんどん溜まっていきます。それに伴い、粉瘤も少しずつ大きくなっていきます。なお、皮膚の下にしこりを感じるものとして「石灰化上皮腫」も挙げられますが、こちらは毛母腫とも言われるとおり、毛根に発生起源性があります。

  • 炎症の危険性も

    粉瘤には小さな穴が開いていて、そこに細菌が入り込むと感染を引き起こしてしまいます。感染し、炎症を起こした粉瘤は「炎症性粉瘤」と呼ばれ、多くの場合は痛みや熟感、そして赤みなどの症状が伴います。膿みを出すため、迅速な排膿手術が必要な場合もあります。なお、特に耳の周囲の炎症性粉瘤の場合、「耳前瘻孔」と間違われやすいので、慎重な診断が必要です。耳前瘻孔は生まれつき、耳の付け根付近に小さな穴が見られる病気です。この穴から細菌が入り、感染を起こすことがあります。

  • 「できもの」や「ニキビ」と
    間違えている場合も

    単なるできもの、おでき、脂肪のかたまりと考え、特に気にしないまま放置している方もおり、ニキビと間違えていることもあります。そしてある日、炎症や化膿が起きてから病院に駆け込む場合があります。また、粉瘤は「脂腺嚢腫」と間違えられることもあります。脂腺嚢腫とは、全身(特に腋窩,前胸部,上肢などに好発)に正常皮膚色から淡黄色あるいは淡青色調の半球状に隆起した嚢腫を多発する疾患のことです。

粉瘤・アテロームを自分で摘出しようとするのは危険

「自分で潰せそうだから、潰しちゃっても良いのでしょうか・・・?」 こうしたご質問を受けることがございますが、自分で潰すことは絶対に避け、医療機関を受診してください

気になるからと言って無理に潰したりすると、細菌が入り込み感染を招き、あっという間に2~3倍の大きさになり、炎症を起こして痛みを伴うようになってしまいます。また、粉瘤の袋が周囲と癒着しやすくなり、傷跡が綺麗に消えにくくなってしまいます。 これは傷跡にこだわる医師にとっては大変残念なことです。 さらに、粉瘤は放っておくと年々肥大化します。 今すぐ体に異常を来すということはなくとも、早めに医療機関で治療を受けることをお勧めします。

粉瘤・アテロームを自分でなんとかしようとするのは危険

粉瘤・アテロームの予防・放置しても自然治癒は可能?

残念ながら、粉瘤は自然治癒しないうえ、原因がわかっていないためこれといった予防法は存在しません。

ストレス解消、適度な運動、睡眠時間の確保、バランスの取れた食事など、一般的に病気を予防するような対策は、粉瘤と類似した疾患(ニキビ、その他のおできなど)には効果があると言われています。

しかし、これらの対策が粉瘤の予防と関係があるとはいえません。

粉瘤は投薬のみで根治治療が可能か?

まず知っておかなければいけないことは、手術を行っていない場合、粉瘤は抗生剤での治療となる事が多いということ。

特に炎症が起きている粉瘤の場合、まず抗生物質の内服薬を処方し、数日間服用して炎症を抑えます。 抗生物質を飲んで痛みがなくなることもありますが、それは痛みのあった粉瘤の感染がおさまっただけで、腫瘍が取れたわけではありません。 この治療法によって感染を改善することはできますが、薬のみで医療機関に行かず様子を見ていると、後日、細菌感染が再発する可能性があります。

また、個人ブログなどに掲載されている化膿止めや、膿を吸い出す市販薬などはお勧めできません。 なぜなら一時的に症状が抑えられても、皮膚の中に囊腫は残っているので粉瘤が完治したとは言えないからです。

粉瘤の根治治療を行うためには、医療機関で手術して取り除く必要があります。

粉瘤(アテローム)の再発について

 

粉瘤は再発することが多い厄介な病気

粉瘤は再発することが多い厄介な病気です。 また、粉瘤治療においてさらに厄介なのが次の点です。

  • ・診察可能な病院に行っても、手術を行えない場合がある

  • ・病院で治療を行ったとしても抗生剤治療などで終わってしまう場合がある

  • ・抗生剤治療で一時的に改善しても、再発してしまうケースがある

このような実情に鑑みると、実は粉瘤治療においては、まず自分が根治治療を行ったかどうかを確認することが重要です。

粉瘤の根治治療は嚢腫(粉瘤の袋)の完全な外科的切除ですが、そのうえで、 根治治療を行っていない場合と行った場合に分けてご説明します。

粉瘤の再発を防止するための確認事項

根治治療を行っていない方の場合:再発の可能性あり

粉瘤の根治治療を行っていない場合は、そもそも嚢腫が皮内に残っています。

したがって、嚢腫内に内容物である角質や皮脂などが溜まって大きくなったり、感染した場合は赤く腫れ上がり痛みを伴ったり膿が出たりすることを繰り返す可能性があります。

根治治療を行った方の場合:場合によっては再発の可能性も

粉瘤の根治的な外科手術を行っても、残念ながら嚢腫が皮内に残ることはあります。

特に感染で炎症性粉瘤となってから根治治療を行った方はそのリスクは高まります。 感染の程度にもよりますが、感染して化膿すると嚢腫が脆くなって破れてしまったり、溶けてしまったりすることがあるからです。 その場合、散らばった嚢腫は完全に摘出することが困難になることが理由です。

散らばった嚢腫を確実に切除するためには、大きく切除する切開摘出術によれば再発のリスクを減らすことはできますが、大きな傷痕が残ってしまうことが美容的に必ずしも望ましいとは言えません。

炎症後粉瘤でも、くり抜き法による再発率が技術の進歩で低くなってきており、粉瘤手術に力を入れているクリニックに相談することが望ましいでしょう。

 

 

もしかして再発? 術後トラブルについて

粉瘤の診療でよくある質問のひとつに、「再発に関する勘違い」があります。

傷跡がしこりのように硬くなるケース

術後の創傷治癒の過程において傷痕がしこりの様に硬くなることがあり、これがよく再発と間違われますが、これは再発ではありません。

どうしても心配であれば、主治医に診察してもらうのが良いでしょう。

血腫(けっしゅ)ができて粉瘤と勘違いすることも

元々粉瘤があったスペースに周辺からじわじわと出血が起こって、中に血の塊を作るというトラブルです。

手術部位を動かすと血腫ができやすくなります。どこまで動かして良いかは、手術部位や手術の大きさ、深さで大きく変わります。手術後患部をどの程度動かしてよいかをあらかじめ医師に尋ね、安静にしましょう。

だんだん痛みを伴う場合は再発を疑ってみる

しこりのようなものが術後にあった場合でも、痛みを伴ったり腫れたり膿が出てきたりする場合は粉瘤の再発を疑った方が良いでしょう。 また、再発した場合は周辺組織と癒着してしまい取り出しにくくなることもあります。

粉瘤が再発した場合は速やかに医療機関に相談してください。

CM