いい加減親父の感じたままに

トレンド.中心に群馬の話題も載せていきます。

おひな様=お姫様じゃない?

おひな様=お姫様じゃない?

ひな人形の女雛(お姫様)のことを多くの人が「おひな様」と呼んでいるが、これはまちがいである。

おひな様とは、女雛単体を指した言葉ではなく女雛と男雛(お殿様)の二人を指した言葉なのだ。

有名な童謡「うれしいひなまつり」の歌詞で、「お殿様とお姫様」のことを「お内裏様とお雛様」と呼んでいるのが、まちがいの広まった原因と考えられている。

雛あられがカラフルな理由

雛あられのカラフルな色は日本の四季をあらわしたもの。

桃は春、緑は夏、黄色は秋、白は冬をあらわしている。

1年を通して娘の幸せを願うという意味が雛あられの色にこめられているのだ。

エイプリルフールの起源

エイプリルフールの起源には色々な説があるのだが、一説にはフランスでグレゴリオ暦(現在の暦)が採用されたとき、それに反対した人たちが4月1日に起こした馬鹿騒ぎがはじまりとされている。

ユリウス暦(旧暦)では3月25日が元日で、4月1日は新年をお祝いする日だった。なので、グレゴリオ暦に反対する人たちは旧暦にのっとって4月1日に新年を祝う馬鹿騒ぎをはじめたのだ。

 

一富士二鷹三茄子のつづき 初日の出 「一富士二鷹三茄子(いちふじ、にたか、さんなすび)」は初夢に見ると縁起がいいといわれているものだが、これにはつづきがある。 つづきは「四扇(しおうぎ)五煙草(ごたばこ)六座頭(ろくざとう)」とされている。 諸説あるが縁起がいい理由は以下のようなもの。 富士 富士山が日本一の山であること。それから富士=無事と掛かっているから。 鷹(タカ) 鷹は高く飛ぶので縁起がいいから。 茄子(ナス) 「事を成す」と茄子を掛けている。 扇 扇の形が末広がりだから。 煙草 煙草の煙は上にのぼっていくから。 座頭 「毛がない」と「ケガがない」を掛けたもの。(座頭は頭の毛を剃っているから) 節分の日は変わる 節分は毎年2月3日と決まっているわけではない。(1980年や1984年は2月4日が節分だった) なぜなら節分は太陽の黄経が315度になる立春(だいたいは2月4日)の前日とされているから。地球が太陽のまわりを1周するのはぴったり365日じゃないのでどうしてもずれてしまうのだ。 1985年から2020年までは2月3日が節分だが、2021年は2月2日が節分になると予測されているのだ。

 

バレンタインデーの由来 ハート型の器に盛りつけられたチョコレート 西暦3世紀ごろローマ帝国では「妻や子どもがいると士気が下がる」という理由で兵士の結婚が禁止されていた。 それを不憫に思ったバレンタインというキリスト教の司祭は隠れて兵士たちの結婚式をおこなっていた。 その結果、彼は処刑されてしまうのだが、皇帝の命令に屈することなく恋人たちを結婚させた彼の名にちなんで2月14日の命日は恋人たちの日「バレンタインデー」となったのだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

CM