いい加減親父の感じたままに

トレンド.中心に群馬の話題も載せていきます。

『おせち料理のウンチク、めでたい食材の採用理由など』

おせち料理の由来
『おせち』を漢字で書くと『御節』という字になります。
もともと『おせち』とは『節供(せっく)料理』の意味で、五節供の料理の一つなのです。
節供とは、現代で言う一月一日の『元旦』、三月三日の『ひな祭り』や五月五日の『端午の節句』、七月七日の『たなばた』9月9日の『重陽』(ちょうよう)の5つの節供(節句とも書く)をいいます。
節供の料理とは、平安時代のころからおこなわれていた朝廷の『節日』に行われる行事『節会(せちえ)』で神様に供えたり、食べたりしたご馳走の事で、そのご馳走を『御節供』(おせちく)といい、それが後に『おせち』と略され、江戸時代に概略今の正月料理を意味するようになったと言われています。

  

 

おせち料理のなぜ?

おせち料理を重箱につめ、重ねるのはなぜ?
おせち料理を重箱に詰め、重ねて用意するのは、めでたさを重ねるという意味で縁起をかつぐためだそうです。

おせち料理は何段重ね?何段目に何を詰める?
本来は四段重が正式。しかし地方や家風によって、五段重が基本の場合もありますし、最近は大家族でなくなり簡便に三段重のところが増えています。

・四・五段重の場合

一の重:「祝い肴(ざかな)」黒豆、数の子、ごまめなど。
二の重:「口取り」きんとんやかまぼこなど、甘いものを中心に。
三の重:「焼き物」海の幸など。
与の重:「煮物」(四は忌み数字で使用しない)山の幸など。
五の重:五の重は控えの重で、空になっている場合が多いようです。

空になっているのは、現在が満杯(最高)の状態ではなく将来さらに繁栄し、富が増える余地があることを示しているのだとか。

・三段重の場合(少し詳しく)

一の重:「祝い肴(ざかな)」「口取り」
お屠蘇をくみかわす時に祝う肴を盛り合わせます。黒豆、栗きんとん、昆布巻き、伊達巻、田作り(ごまめ)、かまぼこ、などがそれにあたります。また、お酒が飲めない子供たちのための甘い料理が中心になります。
二の重:「酢の物」「焼き物」
酢の物を盛るのが正式な詰め方です。現在は、おせちのなかでもごちそうとされる焼きものも盛るようになりました。なます、酢だこ、数の子、酢れんこん、なると巻き、ぶり・鮭の焼き物、たたきごぼう(酢ごぼう)などを盛ります。
三の重:「煮物」
おせち料理は、季節の野菜の煮しめがその始まりと言われています。三の重には、筑前煮、野菜の煮しめなど季節のおいしい野菜をふんだんに使った煮物を盛ります。

祝い肴三種とは?
正月の祝に欠かせない三種類の料理で、祝い肴と餅を揃えれば最低限の正月の祝いができるといわれています。逆に、どんなに贅沢な料理を揃えても、祝い肴がないと正月の祝い膳の体裁が整わないそうで、「三つ肴」「三種肴」とも言われています。関東と関西で少し違うようです。

関東風の肴三種とは?

数の子
数の子は鰊(にしん)の卵で、卵の数が多いことから子孫繁栄を願って縁起物として食べられた。
黒豆
黒には魔よけの力が有るとされていたので、まめ(勤勉)に働き、まめ(健康)に暮らせることを願って食べられた。
田作り
田作りは別名ごまめ(五万米)とも呼ばれ、片口イワシの稚魚を干したものを醤油風味の飴炊きにしたもので、田畑の高級肥料として片口イワシが使われていた(イワシを肥料とすると米が豊作となった)事から豊作を願って食べられた。

関西風の肴三種とは?

数の子
黒豆
たたき牛蒡(ごぼう
形や色が豊作のときに飛んでくると伝えられている黒い瑞鳥(たんちょう)を連想させる事から豊作を願って食べられた。
瑞鳥(めでたいことの起こる前兆とされる鳥)

ただし、関西というのは西日本ということではないようで、おじさんの田舎の四国などでは三種肴の1つはたたき牛蒡ではなく田作りですね。普通の牛蒡は煮しめに入れていますがたたき牛蒡は食べたことなかったです。

おせち料理には日持ちする献立が多いわけ?
その理由は、普段、よく食事を作ってくれる女性に正月三が日は休んでもらおうという意味にプラスしてもう一つ、「神様をお迎えした新年に台所を騒がせてはならない」とか「火の神である荒神を怒らせないために、正月に火を使わない」という平安後期からの風習のためだそうです。
つまりは神様と女性のための配慮ですね(平安時代は女性に優しかった?のですね。そういえば女性上位だった時代かも。鎌倉時代以後ですかね。武士の世の中になり男社会になったのは・・・)
この件に関連して面白い話。「おせち料理は女性を休ますという意味だから何も手作りしなくてもお店のおせち料理を大いに利用して(買って)くださっていいのですよ。」という記述がありました。これはもちろんデパートやおせち料理販売業者のサイトでしたが。

  

 

おせち料理に入っている個々の料理(や素材)の意味、由来

ここでは先に述べた数の子、黒豆、田作り、たたき牛蒡以外のおせち料理についてどんなものがありそれらが採用された理由を書いてみます。

海老
海老は腰が曲がるまで丈夫という長寿の願いが込められ、赤色は魔よけの色とも言われているから。魔よけとは別に朱色の晴れやかさから祝肴に使われるという説もあり。

鯛(タイ)
これは祝い事の定番の縁起物でメデタイに通じるから。

鰤の焼き物
出世魚である事から出世を祈願したもの。

昆布(昆布巻き)
「よろこぶ」という言葉にかけています。語呂合わせ

トコブシ
節句の神饌の一つ。別名「フクダメ」。福が溜まる事を願って。

紅白かまぼこ
半円形は日の出に似ていることから新たらしい門出にふさわしいから。紅は魔よけ、白は清浄を表す。

伊達巻き
「伊達」の由来は華やかさ派手さを表す言葉で伊達政宗の派手好きに由来することの他、諸説ある。見た目の豪華さで定番となる。巻物の形は書物に似た形から学問や文化を意味する。学問や習い事の成就を願って。

錦たまご
おめでたく豪華な錦と卵の白味と黄味をわけて、ニ色でつくった料理の二色(ニシキ)との語呂合わせ。

栗きんとん(栗金団)
きんとんは「金団」と書き、その色から黄金にみたてて財産を現し、富を得る縁起物とされている。今年も豊かでありますようにという願いをこめて。

かちぐり
勝つの意味で縁起がいいから

八ツ頭
小芋がたくさんつくことから、子宝、子孫繁栄を願って。また、漢字の八に「末広がり」の意味をかけて。

里芋
里芋は子芋がたくさん付くことから、子宝に恵まれますようにと願って。(八つ頭を使うとサトイモは使わない、どちらか一方のところが多い)

蓮根
孔が空いていることから遠くが見えるように先見性のある一年を祈願。
他にもれんこんには種が多いことから「多産」という意味もあり、縁起がよいとされている。

くわい
大きな芽が出ることから「めでたい」、芽が出る=出世を祈願。

金平ごぼうきんぴらごぼう
怪力無双の豪傑の坂田金平*にちなんで強さや丈夫さを願って。

*坂田金平と金平ごぼうの余談
*金平ごぼうは江戸初期に誕生したごぼう料理ですが、当時、金太郎で有名な坂田の金時の息子といわれる坂田金平(きんぴら)の武勇伝が浄瑠璃で大ヒットしていた。その怪力無双の豪傑金平にちなんで、この滋養たっぷりのごぼう料理を金平ごぼうと呼ぶようになった。そこで強さや丈夫さを願って金平ごぼうおせち料理に採用されたわけですね。(坂田金平は実在せず浄瑠璃上の架空の人物といわれている)

お多福豆
文字通り福が多からんことを祈願した。

紅白なます
お祝の水引きをかたどったもの。平安、平和を願う縁起物です。

橙(ダイダイ)
代々に通じる語呂合わせ。子孫が代々繁栄するように。

ちょろぎ
植物の根をシソ酢で赤く染めたもの。多くの場合、黒豆と共に盛り付けられる。

干し柿
干し柿の皺を老人の肌に見立てて、長寿への願い。また、柿の木は長寿であることも理由の1つ。

梅干し
梅干しの皺を老人の肌に見立てて、長寿への願い。また、梅の木は長寿であることも理由の1つ。

ナマコ
形が俵に似ている事から俵子とも呼ばれる。豊作への願い。

その他理由がわからなかったもの

たこ(酢だこ) 関東では定番になっているようだがなぜ正月料理に良く使われるのかどこにも載ってなくわからないまま。
にんじんも煮しめのなに良く使われているが赤い色がいいのかなあ。これも理由は良くわからず。
蕪(かぶ)

わかる人いれば教えてください 。
元旦に祝うおせち料理には、それぞれの料理に理由があり、子孫繁栄や豊作、長寿など、様々な願いを祈ったものが多いのですね。 今年のお正月は、これら1つ1つの料理にこめられた願いをかみしめながらおせち料理を楽しんでみるのも良いですね

CM